墓じまいはどうやって進める?各種手続きや改葬先選びのポイント

24時間365日

永代供養のご相談

墓じまいはどうやって進める?各種手続きや改葬先選びのポイント

墓じまいはどうやって進める?各種手続きや改葬先選びのポイント 画像

核家族化、ライフスタイルの多様化などにより、お墓の継承者関連の問題が増加しています。そのため、近年は大切な家族が眠るお墓を撤去する「墓じまい」を選択する方が少なくありません。 この墓じまいですが、さまざまな手続きや書類が必要になりますので、事前に大切なポイントを把握しておくことをおすすめします。 また、墓じまい後のご遺骨の供養方法についてもしっかりと考えておいたほうがよいでしょう。今回は墓じまいの際に意識しておきたいポイントと、墓じまい後のご遺骨の供養に関する情報を解説します。

墓じまいの際に必要になる手続きや書類

墓じまいは個人で簡単に行えるものではなく、法律で定められたルールに沿って進めなければなりません。まずは墓じまいの進め方や手続きに関する基本をご紹介します。

墓じまいの流れ・手順

墓じまいの基本的な流れや手順は以下のようになります。

  • (1) 親族間で墓じまいの話し合いをする
  • (2) お寺や霊園に墓じまいする旨を伝える
  • (3) お墓がある市区町村に改葬許可申請をする
  • (4) お墓を撤去する業者を決める
  • (5) 墓石を撤去し、更地に戻す

墓じまいの大きな流れ、手順は以上のとおりです。墓じまいをするときに大切なのは、必ず親族間で話し合いを行うことです。普段からお墓参りやお墓の掃除などを1人で行ってきた方は、自らの判断で墓じまいを決断されることもあるようです。 しかし、お墓というのは大切な家族が眠る場所でもあり、同時に今を生きる家族の祈りの場所でもあります。そのため、親族の意向にも耳を傾けることを忘れないようにしましょう。 親族間で墓じまいの話がまとまったあとは、お墓があるお寺や霊園への報告、行政機関での手続き、墓石を撤去する業者選びなどを経て更地に戻していきます。

市区町村の役所・役場での手続き

前述のように墓じまいは法律で定められた手続きを経た上で、進めていく必要があります。そして法律で定められたルールというのが、行政機関での改葬許可申請の手続きです。 墓地や遺骨を他の場所に移すことを「改葬」といいます。改葬は個人で勝手に行うことはできないため、市区町村にある役所や役場で改葬手続きを行わなければなりません。改葬許可申請の手続き時に必要になる書類や持ち物は以下の4点です。

  • ・改葬許可申請書
  • ・埋葬証明書(納骨証明書)
  • ・受入証明書
  • ・申請する人の印鑑

改葬許可申請書は、現在お墓がある市区町村の役所、役場でもらうことができます。この書類には「亡くなった方の本籍や住所」「火葬した場所や日にち」「改葬の理由」「新しい改葬先」などを記入します。 また、埋葬証明書(納骨証明書)は現在お墓がある寺院や霊園の管理者に伝えると、発行してもらうことができます。そして受入証明書ですが、これは改葬先の寺院や霊園の管理者がご遺骨の受け入れを許可したことを証明する書類です。 改葬許可申請書、埋葬証明書、受入証明書の3点が揃ったら役所、役場へ提出します。改葬許可申請が無事に完了すると、「改葬許可証」が発行されます。この許可証が発行されれば、お墓の撤去作業やご遺骨のお引越しができるようになります。

魂抜きと墓石の撤去

実は、お墓は許可証が発行されればすぐに撤去できるものではありません。お墓にはご先祖様の魂が宿っていると考えられていますので、そのまま撤去するのは失礼な行為にあたります。 そのため、お墓の撤去作業を始める前には「魂抜き」と呼ばれる法要を行います。魂抜きはお墓に宿っている魂を抜く法要です。魂抜きは住職の方をお呼びし、お経をあげていただくため、お布施という形で1万円~5万円をお渡しするのが一般的です。 魂抜きが完了したら、墓石の撤去作業に入ります。お墓があった場所を更地に戻し、その土地を寺院や霊園に返します。ちなみにお墓の撤去作業にかかる費用相場は、1平方メートルあたり10万円~15万円が相場といわれています。

墓じまい後のご遺骨はどうなるのか?

墓じまいを検討する方は、新たな納骨先で悩むことも少なくありません。大切な家族が無縁仏になるのは、避けたいと願うご遺族は多いです。 このような方たちに推奨したいのは、ご遺骨の管理や供養を寺院、霊園などにまかせる方法です。ここではご遺骨の管理や供養を寺院、霊園に依頼できる方法を3つご紹介します。

永代供養

近年、墓じまいを検討する方から大きな支持を集めているのが永代供養です。永代供養とはお墓の管理をしたくてもできない人などに代わって、寺院や霊園がご遺骨の管理や供養を行ってくれる埋葬方法のことを指します。 寺院や霊園がご先祖様のご遺骨を適切な方法で管理してくれるため、故人が無縁仏になってしまうのを防ぐことができます。また、永代供養にも個人墓、集合墓、合祀墓といったいくつかの種類があります。 個人墓は故人専用のお墓が付いており、ご遺骨も骨壺のまま管理されます。集合墓は血縁関係がない方と一緒のお墓に入ることになりますが、ご遺骨は個々で納骨します。合祀墓はお墓もひとつ、ご遺骨も他の方と一緒の場所に納骨される供養方法です。 永代供養は通常の家族墓よりも費用が安いのがメリットですが、一定期間経過後はご遺骨が処分されます。そのため、契約期間などについては事前にしっかりと話し合っておくようにしましょう。

納骨堂

納骨堂とはご遺骨を収蔵する施設のことであり、一般的には屋内型のものが中心となります。納骨堂の主なメリットとしては、お墓の承継者を必要としないこと、そしてお墓が不要で費用を安く収められることです。 一口に納骨堂といっても、運営母体や形態は大きく異なります。一般的に納骨堂を運営しているのは、都道府県や自治体などの公共団体や宗教法人、寺院などです。また、納骨堂には以下のような種類、形態があります。

  • ・ロッカー式
  • ・仏壇式
  • ・機械式
  • ・位牌式
  • ・合葬式
  • ・墓石式

都市部などでよく見られる納骨堂はロッカー式であり、限られたスペースに多くの区画を設置できるため、費用も安く抑えることができます。納骨堂の費用相場は立地や形態によって大きく異なりますが、一般的には約30万円~100万円が目安となります。

樹木葬

近年は墓じまい後の改葬先として、樹木葬を選択する方も増えています。樹木葬とは法律で認められた区画に樹木や草花を植え、それを墓標とするスタイルの供養方法です。故人のご遺骨は墓標周辺に埋葬されることになります。 樹木葬も墓石を建てる必要がないため、管理や供養にかかるコストを抑えられるのが魅力です。樹木葬を選択した場合の埋葬場所ですが、主に寺院、霊園、専用の公園や里山などがあります。 また埋葬スタイルも、1本のシンボルツリー周辺に多くのご遺骨を埋葬する方法、1人につき1本の木を植える方法などさまざまです。 ご遺骨も希望によって、個々で埋葬する方法と他の方のご遺骨と一緒に埋葬する方法を選択することができます。管理費の有無などは、寺院や霊園などによって異なるため、詳細は改葬先に問い合わせるようにしましょう 。

お布施の離壇料に関する基本と費用相場について

お寺の壇家になっていた場合、改葬の際に離壇料が発生することがあります。離壇料とは、長年ご先祖様の供養をしていただいたお寺(菩提寺)にお礼の気持ちとして、渡すお布施のことを指します。 この離壇の際に渡すお布施は、昔から行われていたものでしたが、近年は一般の方でも理解しやすいように離壇料という言葉が使用されています。つまり離壇料は本来お布施と同じ意味を持ちますので、法的な視点から見た場合、必ず支払う必要はありません。 しかし、これまで故人の供養をしてきたもらったり、改葬に必要な開眼供養などを執り行っていただいたため、そのお礼としてお布施をお渡しする方は多いです。 離壇料の金額についてですが、こちらは1万円~20万円が相場となります。ときどき、ニュースなどで数百万円単位の離壇料を請求されたという報道も見かけますが、このような場合は一度法律の専門家などに相談することをおすすめします。

永代供養 関連記事

永代供養墓の種類と費用相場 画像

永代供養墓の種類と費用相場

少子高齢化や核家族化の影響で、お墓の管理が困難になっているという問題が増えつつあります。近年、このような方たちの支持を集めつつあるのが永代供養墓です。 永代供養墓は子どもや親族がいない方でも、適切な方法でご遺骨の管理、供養を行ってもらうことができます。...詳細はこちら

永代供養のトラブル 画像

永代供養のトラブル

永代供養はお墓の管理や供養を寺院などにまかせることができるため、ご遺族の方も安心できることが多いです。しかし、永代供養はときに思わぬトラブルなどが発生することがあります。...詳細はこちら

墓じまい・各種手続きや改葬先選びのポイント 画像

墓じまい・各種手続きや改葬先選びのポイント

核家族化、ライフスタイルの多様化などにより、お墓の継承者関連の問題が増加しています。そのため、近年は大切な家族が眠るお墓を撤去する「墓じまい」を選択する方が少なくありません。...詳細はこちら

供花・お悔み花のご注文 画像 供花・お悔み花のご注文 画像